3.犬は友だち

 (1)はじめに
 私の人生において犬は常に親しい存在だったし、これからもそれは変わりないと思う。私にとって思い出深い犬たちをこの場を借りて紹介させていただければ幸いである。

(2)秋田犬「マル」
 戦後間もない時期に熊本県の天草で生まれ育った私が最初に出会ったのが雄の秋田犬の「マル」だ。幼稚園の頃から通っていたプロテスタントの教会の宣教師の田上(たのうえ)先生がペルーに永住されることになり私の家で引き取るになった。
 後足で立ち上がると小学校に入ったばかりの私より大きくて、毎朝、優しい表情で私の顔をぺろぺろと舐めて挨拶する従順な犬だった。しかし、散歩中に他の犬と遭遇するや否や勇猛果敢な戦士に豹変するのが常で、相手が何頭いようと瞬時にすごい力でリードを引き離し突進しあっという間に圧勝しては得意気に私のもとに帰ってくるのだった。

 1960年代初頭の我が国の食糧事情は貧しく、「マル」も我々の食べ残しのご飯やさつま芋に味噌汁をかけただけの食事ながらよくもあれだけの体力があったものである。
 私が小学3年の時、佐世保に住んでいた母方の祖父が亡くなって約1週間留守にした。その間は近所の人に給餌だけは頼んであったのだが、田舎なので屋外に放置されていたようだ。まだ天草五橋の架かる前で交通事情も悪く、家族で佐世保から天草まで帰ってくるのはほぼ1日がかりだった。疲れ果ててバス停から降りた私たちが見たのは遠くから狂喜して駆けてくる「マル」の姿で、はしゃぎ喜ぶ「マル」を家族みんなで奪い合うように抱きしめたのだった。

 私が中学に入った年、私の一家は父の仕事の都合で千葉県の市川に転居することになり、連れて行けない「マル」は私の知らないところに貰われて行った。別れの瞬間に耐えられそうもない私は用もないのに裏山で時間をつぶし、だいぶ経ってからそっと帰ってくると「マル」の古い小屋ががらんとして広く見えた。私の胸には言いようのない寂しさと愛犬の将来についての不安がよぎり、それは、同時に、新しい土地に移り住む自分たちについての不安でもあった。こうして「マル」との別れとともに私自身のひとつの時代が終わったのである。

(3)黒い柴犬「ムサシ」
 「マル」との別れから20年が経った。私は医者となり現在の地での開業がようやく軌道に乗った頃だった。小学校に上がったばかりの長男が犬が欲しいと言い出し、教育は家内まかせだった私は中立の立場をとり、当の家内は反対ではないが条件をつけた・・・クラスで成績が1番になったらと。よほど犬が欲しかったのか長男は急に勉強に熱中し見事に目的を達成したのである。

 血統書付きでやってきた柴犬の雄の子犬に「ムサシ」と命名したのも長男だった。柴犬なのに黒いので患者さんたちからシェパードの子犬と間違われたり真顔でタヌキですかと問われることさえあった。
 予防接種が済み散歩をするようになると自動的に私が担当することになったが、柴犬は思いのほか運動量が多く昼と夜の私との散歩だけでは足りず、定年退職されていた近所の人が無償で午前中の運動を引き受けてくださることになった。さらにそれでも足りないのか夜間の休患の診察があると臨時の散歩をせがんで吠える「ムサシ」だった。
 庭で飼っていたので人の出入りには敏感であり甘えん坊なので誰からも愛されていたが、雨は平気なのに雷が苦手でごろごろという音に震えていた。賢そうな顔に似合わないお馬鹿さんで夜中にリードをはずして脱走しては迷子になることがしばしばあり、「マル」にも同じような習性があったのを思い出しながら私は気長に探し回ったものだった。

 本来の飼い主である長男とは朝夕の触れあいと土日の遊びとで心が通じているようだった。ある夏の暑い午後、「ムサシ」が庭で急死した時、中学生になっていた長男は長女(妹)と家内とでニュー・カレドニアに旅行中だった。その夜かかってきた国際電話に私は事実を告げることが出来ず、数日後帰国して初めて知った長男は号泣するのみだった。泣きじゃくるその背中を見ながら私は「マル」との別れを思い出し、もう2度と犬は飼うまいと思った。

(4)「エリック」と「レイラ」
 「ムサシ」が亡くなった年(1992年)の秋に家内の脳腫瘍が判明し国立がんセンターで手術となった。本人はもとより、家族、特に長男にとって、二重につらい時期だった。
 それから1年が経ち、なんとか元気になった家内が、今度はビーグルが飼いたいと言い出した。私の決心は揺らぎ賛成に傾くも長男がどう思うかが気になった。迷う私に追い討ちをかけるように家内が言う・・・実はもう1頭、可愛い子犬も貰えると。
 獣医でペットクリニックを開業している家内の従兄弟が雌の捨て犬の里親を探しているとのことで、1頭も2頭も飼うのは同じだと安易な結論に達して私も了承。かくして雄のビーグル「エリック」と雌の雑種「レイラ」とが家族となる。ちなみに命名は、ロック・ミュージシアンのエリック・クラプトンのフアンである家内が本人とその代表曲(「いとしのレイラ」)から頂戴。2頭は子犬時代は室内で過ごし、成長してからは庭で飼われることになった。

(5) ミニチュアーダックス・フンド軍団の登場と興亡
 それから数年して家内が今度は室内犬が欲しいと言い出した、と思ったら既に予約してあって、やってきたのが雌のミニチュアーダックス・フンドの子犬だった。全身がブラウンで目が利口そうな、やんちゃなその子犬は長女が「シュガー」と命名。マリリン・モンロー主演の映画のリメイクで宝塚劇場で演じられていたミュージカル『お暑いのがお好き』のヒロインに由来する。

 あまりの可愛らしさに1年遅れてもう1頭、金髪に近いクリーム色の雌の子犬が登場。ショパンの恋人のジョルジュ・サンドにちなみ「ジョジュ」と命名される。さらにその翌年にはシュガーが4頭の子犬(すべて雌)を自宅で出産。メンデルの法則に忠実に、1頭が黒犬で3頭がブラウンだったが、黒犬だけを残し他は希望者(順番待ち)に譲渡。黒犬はフランス語の黒から「ノワル」と命名。シュガーは同じ年の秋にシャンプーに行った店で相席のシーズーと禁断の恋に落ち4頭の子犬(すべて雄)を身ごもり帝王切開を兼ねて避妊手術を受ける。幸いその子どもたちも里親が殺到しそれぞれ旅立って行った。

 翌年(2002年)の秋には日本橋のペット・ショップでの衝動買いからダップル(まだら模様)の「シルビー」(歌手シルビー・バルタンから命名)が加わり、4頭が室内を走り回る状態となる。昨年(2003年)の夏は「ノワル」が3頭(雄2頭=黒とクリーム、雌1頭=ダップル)を出産し、いずれも順番待ちの希望者へと里子に出された。続いて妊娠した「ジョジュ」は死産(1頭)の後、悪性リンパ腫にて永眠し、我々家族(特に家内)は悲嘆にくれる。かくして最終的にミニチュアーダックス・フンドは3頭に落ち着いたが、蛇足ながら、「シュガー」は同居の義母が不治の病で寝こんだ時期に、じっとそばに寄り添いどれだけ病人の心の支えになってくれたことか。
 また「ジョジュ」は現在歯学部在学の長女の受験の頃には勉強に付き合いずっと深夜までそばで起きていた。私が分娩をとりあげた「ノワル」は常に私の味方であり、酔った時には介抱してくれる介護犬でもある。華奢だが元気いっぱいの「シルビー」は家族の癒し犬である。概して小型犬はどれも繊細で情が細かく優しい。

(6) 老犬「モップ」
 シュガーの初回の分娩と前後するが近所の公園に捨てられた大型の老犬を保護し半年ほど世話をしてから最期を看とった。前半はペットの面倒を最後まで見ない元飼い主に憤りながら、後半は介護自体に燃えて、私にとってはそれなりに貴重な体験だった。(「モップ」は「ムサシ」、「ジョジュ」とともに千葉県の市川にある某ペット霊園に眠っている)

(7) 遅れてきた猛犬たち;ハスキー犬「KOJIRO」とドーベルマン「キヤロル」
 「KOJIRO」は「レイラ」、「モップ」同様に元は捨て犬で年齢不詳ではあるが顔つきと動作からは若そうで我が家に来てまもなく1年になる。全体としてはシベリアン・ハスキー風だがやや小柄でどこか和犬の血が混じったような風貌からエドガワン・ハスキー(江戸川の土手で保護された)と揶揄されながらも温厚かつ飄々として終日惰眠をむさぼる大物だ。「ムサシ」に対抗させて命名したが、私個人には表情と体格とから秋田犬の「マル」を思い出させられ、懐かしいものがある。

 「キヤロル」は2003年10月20日生まれの雌の子犬で、初対面の時は生後1ヶ月でミニチュアーダックス・フンドの子犬そっくりだった。ペット・ショップで一目ぼれして連れて帰ったら、翌日から見る見るうちに大きくなり、同居のミニチュアーダックス・フンド3頭(シュガー、ノワル、シルビー)を圧倒しつつあり。でかい図体に似合わず思考と動作は子犬そのものなのが彼らの最大の戸惑いのもとと思われる。警察犬のような厳しい訓練は必要と思わないが、排泄訓練と咬まない吠えないと言った最低限度の躾けは着実に習得しつつある。強面(こわもて)の顔でありながら甘ったれですぐ抱っこをせがむのが不気味でもあり可笑しくもある。

(8)最後に
 かくして7頭の大小かつ老若の犬たちと一緒に暮らしている。特に3頭のミニチュアーダックス・フンドとドーベルマンと私とは文字通り寝食を(食事内容は別として)ともにしての生活であり、私としてはさながら小王国の支配者(イメージとしては「地獄の黙示録」のカーツ大佐)になった気分であるが、隣室に眠る家内の方に実は権力があるのを犬たちは見破っている。

 彼らの順位(序列)では長女がその次に位置しているようだ。大学病院の外科研修医でめったに帰宅しない長男の地位はその2人の中間といったところか。どうやら私は犬たちの上ではあるが人間の家族では最下位と評価されているらしい。

 1日3回のハスキー犬の散歩のために私は早起きする習慣となり必然的に六本木界隈での夜遊びは不可能となった。ビーグルのエリックの運動は自転車でレイラと一緒に夜だけ走れば良いが、ハスキー犬とは雄同士でいがみあうのでずらす必要があり、ミニチュアーダックス・フンド3頭にはまた別の散歩がある。
 ドーベルマンは子犬なので今は抱いて散歩しているが既に体重が10kgになり、近い将来はハスキー犬と一緒に歩かせるようにしないと無理だろうし、それよりも巨体をいつまで室内で飼えるかが問題でもある。

 また、犬全体を見れば、人間同様に高齢化に伴う介護は避けられないのは当然である。老衰したハスキー、ドーベルマンは想像しただけでも大変そうだが、犬が好きな人間にはそれすらもさほど苦痛と思えない。むしろ、その日に備えて今から自らの健康管理と体力強化を心がけなくてはと決意している。こんな思いが世間の常識ある皆様に果たして理解していただけるのだろうか。ふっと我にかえり疑問に思わないでもないこの頃である。

前へ
目次へ
次へ 

同期の人からに戻る