伊藤 三平
2008年11月1日は紫式部日記に源氏物語の記述があった日から、ちょうど1000年とのことで「源氏物語千年紀」として様々な催しがもたれている。
お恥ずかしいことに私は源氏物語を読んでいないが、拙宅に母が読んだ谷崎源氏の本が残っている。谷崎潤一郎が源氏物語を自分なりに訳して刊行したのは昭和14年1月。以降13回にわたって毎回2巻ごと配本され、全26巻(源氏物語和歌講義2巻と源氏物語系譜等1巻)、最終巻は昭和16年7月発行である。
写真のような非常に美しい本であり、装幀、紙の質まで非常に吟味して出版されている。
これに、毎回の配本ごとに「源氏物語研究」という付録がついていた。母はこの付録をまとめ「源氏物語ゆかり」として、自分で製本していた。
署名に昭和18年4月6日という日付を記している。母は大正8年生まれであり、同年代の男子は太平洋戦争で多く戦死している年代である。刊行が始まった昭和14年が20歳にあたる。配本ごとだから13号まであるが、1号と12号を欠いていた。今回、付録の欠号を調査すべく中央公論社に電話したが、資料としても残していない。そこで国会図書館に出向く。原本に綴じているのではないかとのアドバイスで借り出したがついていない。図書館員の協力も得て探したら、付録は「源氏物語研究」として別途製本して保管されていた。
この付録「源氏物語研究」の最後に「ゆかり抄」というコーナーがあり、編集後記と読者からの投書が掲載されている。(号によっては他の紙面に割いて、「ゆかり抄」が割愛されているので全13号分はない)
読者の投書が興味深い。谷崎源氏の本文も読まず、何んだと馬鹿にされるだろうが、一部を抜粋して、ご紹介したい。なお全ての投書は甲田君の雑誌『医心伝心』に掲載するつもりである。
読者の投書は、谷崎源氏に対する賛美が多いが、当時の日本人の教養や、本に対する意識、生活ぶりがうかがえる。戦場からの読者の便りもある。なお旧漢字や旧かなづかいは伊藤なりの現代表現に直している。
<谷崎源氏の内容に対して>
大正2年発行の国文叢書源氏物語を蔵しながら、20数年間その真味を知らず、しかも憧憬と幻想の中に過ごした私には、谷崎源氏は親しく手をとられるように、しかも懐かしく味解され、源氏の醍醐味を知ったことは忘れ得ぬ嬉しさであった。(須磨 金山信夫「源氏物語研究」第5号)
原本源氏の読破に、幾度か挫折し、完読に数年を要した私は”谷崎源氏”の名訳に、夜の明けた思いがする。(栃木 影山銀四郎「源氏物語研究」第5号)
積年読まんとして紐解きこと一再ならず而もその難解をかこちつつ巻をおきしこと一再ならざりし源氏。その都度世上に好翻訳なきを歎ぜしこと幾たびぞや。しかるに今日訳者に絶好の人を得てなりし昭和源氏を手にせし小生の喜びはいかばかりなりし。世界に誇るわが古典最高の書を現代化して、をさをさ原書にも劣るまじきその霊筆はもちろん、人をして一触歎賞せしむる優雅なる本書の優雅な装幀、いづくに間然するところあらん。(岐阜 浅野四郎「源氏物語研究」第5号)
源氏物語の内容を確実に理解し、その文学的価値を知る上に谷崎源氏は、我々のただ独りの師である。(目黒、岡垣生「源氏物語研究」第2号)
源氏物語は婦人の真心、愛情が生動し、華麗な生活の中に一抹の寂しさのもつれ合う奥ゆかしい御本で、讃えても、讃えつくせません。(三重 白木すみ子「源氏物語研究」第2号)
東朝紙上で岡崎義恵氏は谷崎氏をヤツケている。これに、対して答えない谷崎氏は、この事実を見よ、というのであろう。岡崎氏の谷崎源氏論は一国文学者の論であって、たとえば岡崎氏が源氏を口語訳したとしても、他の国文学者及び大衆は同意せぬであろう。「もし大衆の水準が古典の世界にふみ入り得るだけの高さに達していないならば、そういう大衆こそ先ず何とかされなくては……」という。岡崎氏をして訳さしめれば、どれほど高級的なものが完成するかも知れぬが、谷崎源氏を読む人々は、岡崎高級源氏(?)を、むしろ乾燥無味な読みづらいものとしよう。谷崎氏は作家である。百年も経れば大衆にしみ込んだ、谷崎源氏の芸術は、いよいよ発酵して「賤の芋環」(筆者注:「しずのおだまき」であり”くり返し”を意味することが一般的だが、どういう意味でここで使われているのかがわからない)との差は益々大になるであろう。この際、谷崎源氏はあくまで芸術的推敲を要するが、一般読者が狭量な詮索に駄せぬがよかろう。これは谷崎源氏が奔放な意訳だからという意味ではなく、谷崎氏の芸術的良心と芸術境を尊ぶからである。(静岡 外山貞夫「源氏物語研究」第4号)
最近、世人、ことに青年学徒層では谷崎訳の欠点をさがすことに努力して盛んに非難を試みている。それはよいことである。その非難を聞き尽くして、真に完全なる、立派な、欠点のない、非難の余地のないものを完成させるのが任務である。自分としてはまず唯今の訳に相当の満足を表している。一般大衆や、幼学の人にはこれでよい。これをよく味わって次ぎに更に完璧を期すべきであろう。この業を受け継ぐ人は?谷崎氏は努力家だ。そして凡庸人だと思う。しかし今の訳以上のものは、過去に出た訳の中には見出せぬ。谷崎訳は群を抜いていることは確かだ。その点を味わい得ぬ人も世にはあるらしい。趣味、感覚の相違は致し方のないことだが。この出版が、世人の古典への関心を高めたことは絶賛に値する。かかる有益の出版の多く企画されるよう、また「源氏物語の完全なる現代化」という第一義にあくまで邁進せられるように切望します。配本はゆっくりでもよろしいです。(國學院大學の一生徒「源氏物語研究」第4号)
須磨の描写はよく、独立した文学として価値がある。いったいに訳文は原文を悪くするものだが、こればかりは紫式部を生かしている。(浅草 浅田満左代「源氏物語研究」第4号)
面白くて面白くて次ぎが待ち遠しい。しかも私は3回ずつ繰り返して読んでいますが、少しもあきず、千年も昔の紫式部という作者は何というえらい方かと思います。源氏物語を私に親しませてくださった訳者も校閲者もまたえらいとつくづく感じます。(京都 初鹿野とし「源氏物語研究」第5号)
★わざわざ投書するほどの読者であれば、当然と思えるが、手放しで礼賛する読者が多い。なお国文学者の中には、谷崎訳に対して一言述べた人がいたことが投書から伺える。古文愛好の学生の間でも議論があったことが理解できる。一昔前は、新聞紙上での論戦などもあったが、最近はこのようなことが少ないと感じる。熱い時代ではなくなっており、醒めた時代になっているようだ。
<当時の読者層>★いちばんはじめの投書に「わが国の教養層の健全さ」とありますが、上記の投書に見るごとく、読者層は幅広い。店員、軍人、植字工、技術者、サラリーマン、主婦、建築専攻の大学生、古文愛好の中学生(現在の高校生)、医学博士などである。現在より程度は上と思えてくるところが悲しい。
- 第2回配本を手にして、この回の配本の遅引を攻めるどころか感謝したい。これほどの高い文化財が、こんなに広く普及されることは、わが国の教養層の健全さを語るものである。貴社のこの仕事は空中楼閣ではなかったのである。(略)源氏物語研究は永く保存するためカバーを製作して貰えたらと思う。源氏ゆかりの紫で。(静岡 外山貞夫「源氏物語研究」第3号(略)も原文のまま)
- この書は娘の嫁入荷物の一つで嬉しい限りです。私は自動車の中で読むに好都合なのが嬉しいです。(竹内茂代 医学博士「源氏物語研究」第4号)
- 店員です。私ともにも読みやすく、判りよく、面白く、その労を謝します。(神田 岡倉通憲「源氏物語研究」第5号)
- 印刷植字の激務のかたわら、たのしく読んでいる。(奈良 山中兼道「源氏物語研究」第5号)
- 潤いのないサラリーマンの生活に、やわらかな心の潤いを与えてくれるだけでもありがたいと思う。(熊本 近藤巳幸「源氏物語研究」第5号)
- 益々名声の高くなっていく源氏物語に対してお喜び申し上げます。私は国文学狂と評される一中学生です。今の中学生は不幸です。英・数の得意な者を秀才として尊重し古典文学探究の生徒は、全教師より冷遇を受けるばかりか、文学青年なるが故に危険視されます。ほとんど古典を知らずに校門を出る生徒、ここにどうして日本精神昂揚がありましょう。源氏物語ばかりは、どんなに冷たい人々をも警策しずにはやまないと思います。最上のものをおつくりください。(奈良 岡田一夫「源氏物語研究」第6号)
- 小生は××大学工学部建築科の学生ですが、このたび卒業論文として「源氏物語に現れたる住宅建築の理想」と題する研究を同科教授S先生の御指導で開始しております。本書に負うところ多く、厚くお礼申し上げます。(東京 中村伸「源氏物語研究」第10号)
- 祖父は、女の子が生まれたら田舎源氏の磯菜をとってつけようという望みで、私は磯子と名付けられたのでした。祖母は源氏物語の話を折にふれて聞かせてくれました。今源氏物語を親しく膝において、昔も今も人の心も考えも変わらないものだとつくづく感じます。祖母は私の今の心持ちで女の道を教えたのだと今更ながら思いあわされます。何かしらエプロンをとって、机前に静かに紐解きたい源氏物語だと存じます。(静岡 友田磯子「源氏物語研究」第5号)
- こまごました家事の整理などに追われかちの私どもの生活に、しみじみした喜びと潤いを与えられます。この物語をひもとく一時の楽しさ。感謝しております。(東京 沼澤ふさ子「源氏物語研究」第10号)
- 戦時下、多忙を極める我々技術者に、心の潤いと教養を与えてくれる源氏物語こそ、最も有意義な出版と思います。(東京 志田正夫「源氏物語研究」第10号)
- 聖戦参加三年、不幸未だ蒋軍と相見ゆるの機会を得ませんが、極寒と酷暑の北満の土に只今まで慣れ親しみ、我々の当面の戦争はこれからとばかり、目下猛訓練と警備に明け暮れ、来るべき日を待機中の者です。過日、新聞広告で谷崎源氏を知り、留守宅に依頼し近所の書店から送ってもらっています。谷崎源氏の優秀さは拙文では讃えつくせぬところ、警備訓練の余暇に再読三読なお手放す能わず、討伐にまで之を携行、ロウソクの灯りを頼りに愛読。皎々たる電気スタンドの下で内地の皆さまが源氏を紐解かれるより、かえって薄暗い昔ながらのロウソクの下の方が大いに美的気分にふけることができ、それに北満の夜には古へそのままの静寂さをたたえております。戦場と古典、感慨ひとしおです。(佐久間部隊 中村嘉治「源氏物語研究」第4号)
- 中村嘉治氏へ、戦場の夜に源氏を紐解く中村氏、実にゆかしい事と深く感激いたしました。「もののあわれ」を知ればこそ、日本軍人は無敵なのだと感じました。鬼気迫る北満の夜嵐も、茅屋に淡き燭光も、氏にとってはこの上ない境地かと羨まれます。氏の武運を祈りて、弓つ神守らせたまえかの男の子古きをたづねゆかし人なれば。(目黒 岡垣一郎「源氏物語研究」第5号)
- 香りゆかしき源氏物語を、弟と共に愛読す。今日配本を受けしにその弟は幽明境を異にして今やなし。みどり滴る表紙の色、色感ゆたかなる文章も、過ぎにしころは彼の手に触れ、いかばかりか若き魂を衝きしならん。20歳にして逝きし彼は若草のごとく素直に、その綿々としてつきざる心情は、夜空に輝く牽牛星のごとく美しく汚れなかりき。ああ此書を手にして懐かしくも、彼の事どもを思い出す。(神戸 高橋為俊「源氏物語研究」第5号)
<装幀について>
★本の装幀そのものも高く評価されている。昔は本を大事にしていたこともあり、装幀が美しい本をよく見かける。高名な芸術家が手がけていることも多い。文化の程度は昔に比べて落ちているのではなかろうか。なお、このような読者の声に押されて、全巻を入れる桐の箱も後に売り出されている。栞(しおり)である「源氏物語研究」も、上記のような読者の声に後押しされて当時の風俗なども取り上げている。
- 扉の古雅さ、帖ごとに改まる薄色和紙に浮かぶ筆跡のにおい、本紙模様入りの1枚1枚を繰ってゆく感じ、他の本には見られぬ優雅さである。僕のように、機械科専攻の者をも美しき世界にひきつけられる。(渋谷 古瀬晨一「源氏物語研究」第5号)
- 典雅な滋味ある装幀、永く家宝として残したいと思う。(呉市 田中一範「源氏物語研究」第2号)
- 添付の栞、大変結構です。毎巻継続してください。なお正誤表は同質の紙に印刷して最終回に添付されては如何。(一宮 河合一「源氏物語研究」第3号)
- 難解な古典を、このように愉しく読ませていただいていることを感謝します。つきましては特殊の服装、建築の図などを図示していただけたらと思います。詮索好きとお叱りかもしれませんが。(新潟 小川享子「源氏物語研究」第3号)
- 源氏物語研究が号をおうごとに良心的なものとなり、有益な参考となりますことを感謝いたします。服装のこともおいおい載せていただけると存じますが、服装のことは、服装研究の参考書、辞典、源氏物語の注釈書、その他見る本ごとに説明が異なり、いづれを採ってよいか迷う場合が多く、当時の風俗の中でも特に私どもにわかり難うございますから、特に明瞭にお願い申し上げます。(東京 宮田悌子「源氏物語研究」第6号)
- 山田博士の古代口語法、敬語法と原文と谷崎本を対照するときに、博士の不滅の寄与を謝せずにはいられない。(東京 十時「源氏物語研究」第6号)
- 谷崎源氏の美しさ、確実端正な内容、優雅な装幀、古典復興、等々数え切れない美点揃いのこの世紀の芸術を賛美するものです。藤の花ゆかしき香り放ちつつ、八千代経てこそ輝きにけり。(福山市 宮地八郎「源氏物語研究」第3号)
- この本のように、表装、紙質、活版のすべてが、内容にしっくり合致しているものは他に無かろうと思います。今後が楽しみです。(熊本 木下信吾「源氏物語研究」第5号)
- 源氏物語、なんという美しい御本でしょう。愛情の美しさがしみわたり、よくぞ女性に生まれしぞ……と紫式部を、日本の女性の誇りもって讃えます。清冽な水の流れのごとく、ページをめくる指先までが、あえかに香る気がいたします。光源氏がでてくるたびに、思わず溜息が出るほどにひかれていきます。(横浜市 福江「源氏物語研究」第5号)